ホームページ >

企業請負契約の見本

2010/11/1 17:35:00 355

企業が契約を請ける

契約の手本(企業)を請け負う


契約を締結する双方:


ヘアパックの方:_u__u_u u


請負者:_____u_u


企業改革を深化させ、労働生産性を向上させるために、『全国民所有制工業企業請負経営責任制暫定条例』に基づき、___人民政府の承認を経て、___工場を入札募集請負経営を実施する。

___管理局、___財政局、__税務局、____労働局と中国工商銀行__支店からなる_____工業発注委員会を発注者とする(以下、「発注者」という)。

発注者は所定の入札手順により最終的に__を代表とする(個人、パートナー、企業、事業単位法人)入札者の落札を確定し、本契約の規定により請負期間内の__工場の請負者(以下、請負者という)とします。

双方は協議して一致し、本契約を締結する。


第一章総則


第一条入札募集請負経営は企業の社会主義全民所有制を堅持した上で、所有権と経営権の分離の原則によって、公開入札を通じて経営者を選抜し、契約を請け負う形式で発注者、請負者、企業従業員の三者責任、権、利関係を確定し、企業を本当に自主経営、自己利益のある社会主義商品生産者にする。


第二条経営請負期間において、当工場は社会主義の方向を堅持し、党と国家の方針、政策、法規、法令を徹底して実行しなければならない。


第三条経営期間において、当工場は独立して計算し、規定どおり納税し、自主経営し、損益を自負する。

すべての制度、元の行政の従属関係と財政、税収のルートは不変です。


第四条請負経営期間において、当工場は_u u製品の経営方向を堅持しなければならず、その上で多種の経営を実行することができる。


第二章請負の期限、形式と主要指標


第五条本工場は今回入札請負経営を実施する期限は__年、すなわち__年__月_日から__年_月_日までとする。


第六条本工場の今回の入札請負経営の形式は、利益を保証し、技術改造投資を保証し、従業員の賃金総額と上納利益とを結びつける請負経営責任制である。


第七条本工場の今回の入札請負経営の主要な経済技術指標は、上納利益、技術改造投資、貸付返済、企業上の等級目標である。

具体的には以下の通りです


第一項は、「包死基数、年々増加し、自己補完に足りない、超過交分」を原則とし、請負期間中の上納利潤総額は_万元であり、そのうち___年は_万元、_____年は_万元、____年は_万元、_u______万元、…。


第二項の請負経営期間において、技術改造プロジェクトが完成し、技術改造投資総額は__万である。

{pageubreak}


 

そのうち__は年に_万元、_は年に_万元、_は年に_万元、_は年に_万元、_は年に__万元となっています。


第三項請負経営期間中、銀行ローンの返済総額は_万元である。

そのうち__は年に_万元、__は年に_万元、_は年に__、_は年に_、_は年に_万元、…。


第四項当工場の企業の等級目標は_u u u年末までに国家(市)級企業基準を達成することです。


第三章請負者の権利と義務


第一節請負者の権利


第八条請負経営期間において、個人または共同で請負する第一請負者(以下、「第一請負者」という。)は当工場の法人代表であり、もちろん工場長は、工場長の責任制と本契約によって工場長に与えられたすべての権利を享受し、そのすべての義務を負担し、例えば企業、事業法人の請負者はその割り当てられた請負代理人(一人に限る)を本工場の法人代表とし、工場長の職権を行使し、そして請負者を代表して本契約を履行する。


第九条請負者が請負期間において、当工場の経営管理には以下の権利がある。


第一項は国家の規定に基づいて副工場長及び副工場級の行政幹部を自主的に任命し、本工場の指導機構を構成し、主管局に届け出て、期間満了または契約解除後、当該指導機構は直ちに解体を訴えます。


第二項は当工場の機構設置、人事任免及び専門技術者の任命を決定する権利があります。


第三項には、関連規定に従って従業員を賞罰し、従業員を招用し、及び違反従業員を解雇する権利がある。


第四項は、当工場の内部分配制度を改革する権利があり、上級査定の給与総額の範囲内で賃金形式を自ら選択し、賃金基準を自己決定する権利がある。


第五項は、実際の必要に応じて新しい設備を購入する権利がある。


第六項は、本契約第四条に違反しないことを前提として、新製品を開発する権利を有する。


第十条請負者は本契約の規定に基づき、その適法な収入を取得する権利がある。


第二節請負者の義務


第十一条請負者は請負期間に以下の義務を果たすべきである。


第一項は当工場の物質文明建設と精神文明建設に対して全面的な責任を負う。

{pageubreak}


 

第二項は国の関連規定に基づき、期日どおりに納付すべき各種税、費用、及び統一基金を納付しなければならない。


第三項は期限どおりに本契約に規定された各経済技術指標と各付加指標を完成しなければならない。


第四項は請負期間において、当工場の工場の設備の完全性を保証し、国の規定に従い、比例によって固定資産減価償却基金と大修理基金を抽出し、特別資金専用を実現する。


第五項は、国が当工場に下した各指導計画を完成しなければならない。


第六項は、本工場と他の単位と締結したすべての有効な経済契約を引き続き履行する責任を負い、本工場とその他の単位のすべての元からある合法的な債権、債務を負担しなければならない。


第七項は自覚的に当工場の党組織と当工場の従業員の監督を受け入れ、当工場の従業員の民主的権利を尊重し保護し、定期的に当工場の職代会に仕事を報告し、従業員の意見と提案を聴取する。


第八項は当工場の従業員の合法的権益を維持し、従業員の労働条件を改善し、経済効果を絶えず高める前提の下で、徐々に当工場の従業員の収入を高め、絶えず従業員の福利待遇を改善する。


第十二条請負者は一定の自己資金を担保にしなければならない。

請負者の抵当金(または担保金)額は__元です。


第十三条請負者は本契約において請負者が履行すべきすべての条項を全面的に履行しなければならない。


第四章発注者の権利と義務


第十四条発注者の権利は以下の通りである。


第一項は、国家の利益と当工場の利益を守る権利を有する。


第二項は本工場の製品経営の方向を監督する権利があります。


第三項は当工場に対して財務監督権、監査権及び製品品質検査権を有する。


第四項は国家の法律、法規と本契約の規定によって当工場の従業員の合法的権益を守る権利があります。


第十五条発注者の義務は以下の通りである。


第一項は本契約の規定に違反してはならず、請負者の経営自主権に干渉してはならない。


第二項は当工場の資産を均等に調整してはならない。


第三項は本契約の規定により請負者の合法的権益を保障しなければならない。


第四項は、本契約において発注者が履行すべきすべての条項を全面的に履行しなければならない。


第五章請負者の収入


第十六条請負事業者(請負者、共同請負の第一請負者、企業、事業法人請負所に割り当てられた請負代理人を締結し、以下同じ)は、請負期間に経営者の収入を享受し、元の賃金レベルからファイルを預け入れる。

今回の請負が終了したら、請負事業者が引き続き請負しない場合、国家の賃金政策に基づいて、その賃金レベルを再確認する。

請負事業者は請負期間中に当工場の従業員の福利厚生を享受し、国が規定する各種補助金をそのまま支給する。

{pageubreak}


 

第十七条請負経営者の請負期間における収入は、本契約に規定された各経済技術指標と各付加指標と連結して審査する原則により確定する。

(付加指標とは、売上収入、製品品質、安全生産、労働生産性、資金利益税率をいう。

この指標は__u主管局が毎年下達する計画に従って実行する。


具体的な規定は以下の通りです。


第一項の請負事業者が本契約に規定された各年度の経済技術指標と付加指標を完成した場合、その収入は当工場の従業員の当年の平均収入を基数とし、所得は基数の二倍であり、上納利益はその年の指標の1%を超え、さらに基数の4倍に相当する収入を積算する。


第二項の発注者が請負事業者に特別な貢献をすると認めた場合、特別な奨励を与えることができる。


第三項の請負経営者は病気、私用休暇の実際の仕事は9ヶ月未満で、生活費を前借りするだけです。


第四項の従業員一人当たりの年収の計算範囲は_労働文字_号文書の規定により執行する。


第18条企業、事業体の請負は、本契約に規定された各年度の経済技術指標と各項目の付加指標を超過達成した場合、その単位の請負収入は超請負指標により利益を納め、財政は地方部分の50%を返還し、また50%は本工場を生産発展の基礎として返還する。


第十九条請負者の収入は毎年末に一回決算し、年末決算までに、請負経営者は毎月の_元の標準に従って生活費を前借りするしかない(国家規定の補助金を含まない)。

年末決算後、請負事業者の個人収入と企業、事業法人収入は、発注者が一括して支給する。


第六章契約の変更、解除または終了


第二十条本契約の発効後は法的拘束力があり、発注、請負双方とも勝手に変更または解除してはならない。

本契約の変更または解除が必要な場合は、双方の協議を経て、新たな書面協議が成立するまでは、本契約は依然として有効である。


第二十一条本契約の履行期間において、国の関連政策が本契約の締結時と比較して発注、請負のいずれかの一方の利益に重大な影響を与えた場合、影響を受ける方は本契約を変更または解除することができる。


第二十二条請負者が経営管理の下手または経営決定の重大なミスをした場合、当工場に重大な損失をもたらし、或いは二年連続で本契約に規定された年度上納利益指標を完成していない場合、発注者は契約を解除する権利があり、違約責任を負わず、請負者に損害賠償を請求する権利を保留する。


第二十三条発注者が本契約の規定に違反し、請負者の経営管理活動を妨害し、請負者が経営を継続できなくなり、または請負者の合法的な収入が保障されなくなり、請負者は本契約を解除し、発注者に違約責任を負わせる権利がある。


第二十四条不可抗力の原因で本契約を完全に履行できなくなり、または履行できなくなった場合、発注、請負双方は協議により合意し、本契約を変更または解除することができる。


第二十五条本契約に規定された請負期間が満了し、発注請負双方の権利、義務の履行が完了した後、


本契約は自ら終了する。


第二十六条本契約の満了三十日前に、請負者は発注者から派遣された監査機構を受け入れてその請負状況を審査し、間違いがないと確定した後、双方の代表は監査意見書に署名した後、請負者は退職することができる。


第七章違約責任


第二十七条発注、請負双方は本契約を全面的に実際に履行し、履行しない或いは完全に履行しない場合は違約責任を負うべきである。


第28条請負側は期限通りに本契約に規定された各経済技術指標と各年度の付加指標を完成していない場合、違約責任と相応の経済処罰を負うべきで、具体的な規定は以下の通りである。


第一項の請負者が本契約に規定された年度上納利益指標を完成していない場合、請負事業者個人の前払生活費の7%を1%下げるごとに、その書類給与額の50%を控除する。


第二項の請負者がもし原価契約に規定されていないその他の年度の経済技術指標と各項目の付加指標があれば、

発注者

事情を考慮して請負事業者の個人の収入総額を減額するが、最大でその年の収入総額の_%を超えない。


第三項の請負経営者は、本契約の解除または終了時に、上納された利益指標が完成していない場合、それぞれ本条の一から三項によって減収される以外に、本人(保証人を含む)の抵当金で補填し、完済または全部返済するまでである。

{pageubreak}


 

第四項企業、事業法人の請負は、年度上納利益指標を完成していない場合、当業者の自己資金を使用しなければならない。

足を埋める


第五項企業、事業法人の請負は、年度上納利益指標を完成したが、その各年度の経済技術指標と付加指標を完成していない場合、発注者が情状を酌量して請負単位の過上納利益を差し引いて収入に分けるが、最大で当該収入の__%を超えない。


第六項本条第一から五項までの控除額と補償額は、請負者が本条に違反して納付すべき違約金の額である。

この項目

約束を破る

金は請負側が違約の年度の翌年3月末までに発注者に引き渡し、請負側がこれに対して違約金を滞納した場合、滞納の日から補修の日までに、一日単位で滞納金額の万分の三で発注側に滞納金を支払う。


第29条発注側は本契約の第21条の規定に違反した場合、違約責任を負い、違約により請負側に直接的な経済損失を賠償し、請負側に直接的な経済損失の3%の違約金を支払わなければならない。

発注側の賠償金と違約金は違約年度の翌年一月末までに請負側に引き渡すべきです。

発注側は滞納行為がある場合、滞納の日から補修の日までに、一日単位で滞納金額の三%を請負側に支払うべきで、この滞納金は発注側が自分で処理します。


第三十条発注、請負双方が紛争が発生した場合、「全国民所有制工業企業請負経営責任制暫定条例」に従って執行しなければならない。


第八章付則


第三十一条共同で請負した元の第一請負者(または企業、事業法人が請負した元請経営者)が意外な事故が発生した場合、本契約を継続できない場合、請負パートナー(または企業、事業法人)が別途に第一請負者(または請負事業者)を選出し、発注者の認定を経て本契約を継続する。


第32条本契約が満期になった後、もし本工場がまだ入札募集請負経営を実行している場合、請負者は本契約の履行状況が良好であり、請負者は同等の条件の下で優先的に再請負する権利がある。


第三十三条発注者の「入札書」、請負者の「入札書」、「答弁資料」(パートナー請負者「請負パートナー協議書」)は、いずれも本契約書の添付資料であり、上記の書類は本契約書の本文と矛盾がある場合、本契約書の本文を基準とする。


第三十四条本契約は請負者代表、請負者代表により署名され、かつ__u公証処を通じて公証された後に発効する。


第三十五条本契約の正本__組は、発注者、請負者と_u公証所がそれぞれ一つずつ保有する。


本契約の副本の若干の部分は、企業請負指導委員会、発注者のメンバー単位に届け出てください。

本契約の副本は正本と同等の法的効力を有する。


髪の包み方がこげている


代表_____(署名捺印)


請負側


代表____(署名捺印)


年_月_日

  • 関連記事

農村土地請負経営権下請け(賃貸)契約

契約書の見本
|
2010/10/30 10:12:00
80

農業副業請負契約の手本

契約書の見本
|
2010/10/29 14:29:00
50

車の契約書はどう書きますか?

契約書の見本
|
2010/10/27 17:32:00
374

森林請負契約の見本

契約書の見本
|
2010/10/27 11:12:00
278

森林請負契約の見本

契約書の見本
|
2010/10/26 10:59:00
101
次の文章を読みます

言葉遣いマナー知識略談

言語は双方の情報の疎通の橋で、双方の思想と感情の交流のルートです。言語は人間関係の中で最も基本的で最も重要な位置を占めています。言語は一つの表現として、時間、場所、対象によって様々な情報と多彩な思想感情を表現することができます。